壁と屋根(瓦)の境目に板金を取り付けます。~雨漏り対策

2022年10月20日 木曜日   現場:柏市大津ヶ丘

「雨漏りがするのでこの壁側と瓦の境目に板金をかぶせたいと思います」


こう見ると(この角度から)隙間がそれほどあるようには見えないけど10cmくらい間が空いていました

この瓦の下にはトタンがあるのですが 決して仕上がりはよくないですね。
通常の雨の降り方では漏らないのでしょうが 横から吹き込むような強い雨だと雨漏りがするということなので対策をいたします

 

   
途中経過の写真を撮るのを忘れていた・・・

こんな感じに板金をかぶせました
これなら横殴りの雨が降っても大丈夫

 



   
この写真は反対側の屋根の流れの部分です
こちらも雨漏り対策に板金をかぶせています

 

   
屋根の一番高い部分
棟の部分にも同じように板金をかぶせるのですが 今日はそこまでできなかったのでそれは次回にします。
次回この続きは来週の月曜日に来ますね

 

その時にほかの工事も一緒にするのでよろしくお願いいたします

無垢のタモを使って、窓枠とそのまわりにつける化粧縁(ケーシング。額縁。)を手作りいたします

北海道産の天然のタモ

2022年10月15日 土曜日   作業場にて

無垢のタモを使って窓枠と化粧縁(額縁)を手作り

無垢のタモの5寸角   無垢材のタモの角材
それでは来週使うタモの窓枠と化粧縁(額縁)を作ります
この工事は既存(もともとついている)の窓枠を外して新しいタモ材の窓枠に交換する工事です

 

バンドソーの歯を交換   
バンドソーの歯が切れなくなってきたので歯の交換をします
杉やヒノキくらいなら まだまだOKなのですが・・・ さすがにタモだと切れ味が悪いので交換いたします。(そのまま無理して使うと機械の故障やだんだんと切っていると厚みが違ってくるので切れ味のいい歯に交換しちゃいましょう~~~(^^♪)

 

タモ材をバンドソーでカット   
さすがに重たい  2200m/m(2m20cm)もある5寸角(150cm)だと重たいですね
よく切れる間にこの角材から窓枠の厚み分を切っています


切ってみた断面は? こんな感じ!!! ?柾目かな?板目かな?どっちだ?
見た目はこんな感じですがあとで削ってみるとキレイになるはずですよ

 

   
今回、窓枠交換に必要な材料は 枠の交換カ所が5カ所 なので1カ所4枚として合計20枚
結構使う材料の枚数がありますね・・・

 

   
ただいま 厚みを機械で削っています
無垢のタモもだんだんと整形されていきますね キレイな窓枠に仕上がってきていますよ

さすがに20枚分なので・・・(大変じゃないですよ ただたくさんあるってことが言いたいだけですよ!!!)

 


こんな感じに仕上がってきています ここまで来るとタモ材の板目もキレイに見えてきています
残念ですが・・・写真じゃよくわかりませんね
キレイですよ

 

タモを使って化粧縁を作ります   
この細長いタモ材を使って窓枠の周りにつける化粧縁(額縁)を作っていきます
窓枠よりもこっちのほうが実は手間がかかりますね

 


無垢のタモ材を使った窓枠と化粧縁(額縁)の準備が完了
窓枠はこの後、角の面を取り仕上げるだけ
化粧縁(額縁)はこれからカッターを使って加工していきます

 


この杉の角材を使って化粧縁(額縁)を作るための台を作ります

 

   
細かい説明は割愛しますね
2つの細長い材料の間に加工するタモ材を挟んで このカッターを使って丸みを作っていきます

 

   
左側がカッターの刃の丸みが小さいほうで 右側は歯の丸みが大きいほうで削ってみました
2種類の丸みをつけてキレイな化粧縁(額縁)を作っていきます

新木場に行ってタモの無垢材の平板を買ってくる~月曜日以降に使うのでその材料です

国道6号線を走っていたら見えてきたのがスカイツリー
千葉に住んでいるけど スカイツリーはよく見るのにそれでも見つけると写真を撮りたくなる(変な人だな!!)
いつか見てみたい 「富士山とスカイツリーと夕日のスリーショット」
(誰がどこで写したのかわからないけど そんな写真を見たことがあるぞ)

   
無垢のタモです
新木場の材木屋さんにて

始めていく材木屋さん
新木場まで木材を買いに行ってことも初めてですけどね(^^♪
銘木屋さんなので めちゃくちゃテンション上がりますよ🐯

もう少しゆっくり見学したいのですが 帰り道混むからほどほどに・・・

 

ちなみに右側の写真は「イチョウ」だって
寿司屋さんのカウンターなどに使うらしい
使ったことはないけど話は聞いたことある

 

   
以外の表面が黒い
材木屋さんの話では 最近あまり使う人がいないらしい
(ってことは・・・しばらく在庫品として素行にめむっていたって事かい(笑))

既製品で窓枠やドアの枠を使う大工さんが多くなって 加工して工事をする人がいないってことなんだ なんかもったいない!!

できればもっと自分で加工してお客様に提供できる工事をしていきたい(職人なんだし自分のキャリアをもっと生かしたい)

 

タモは金額的にも高いから 木目がキレイで見た目のいい枠材に適した材料を探しておこうかな(って思うぞ)

昨日準備した窓枠を取り付けてきました~柏市松ヶ崎

2022年10月14日 金曜日   現場:柏市松ヶ崎

インプラス(内窓)をつけるので窓枠を広げてほしい、ということなので取り付けてきました

使う材料は昨日のうちに準備したのであとは取り付けてくるだけ

 

その前に一件 別の用事を済ませておきます

   
マンションの廊下にある収納扉に真鍮の取っ手をつけてきました

 


さ~ それでは 
火曜日の続きの窓枠をもっと広げるリフォーム工事

 


前回工事に行った窓枠だけでは枠の幅が足りないので、もっと広くするために昨日のうちに材料を準備して、これからそれを取り付けていきます

 


1階の窓枠工事は火曜日に終わっているのですが、2階の掃出し窓は枠の幅が足りなかったので2か所分工事に入っています

 

   
こんな感じで2か所分の窓枠を広げてきました

 


1階の掃出し窓は塗装屋さんが工事に入って白く塗装しています
なので、その間に2階部分はおわらせておきましょう~~~ (^^♪

 

   
2階の塗装工事も終わったので、塗装屋さんにあとはお任せいたしますね
もうお昼を過ぎちゃいました
このあと新木場に行くので片づけをして帰りま~す♬

足りない分の窓枠を足すための材料を作ります

2022年10月13日 木曜日  作業場にて

現場から帰ってきて今度は明日の準備

火曜日にリフォーム工事に行ったお客様のお宅の 残りを仕上げるために材料の下ごしらえ

インプラスをつけるのに今までの窓枠じゃ足りないらしい
広げるために使う材料

それに付随する材料などなど

 

色々考えて いろいろ工夫して
明日の準備は完了

 

明日は天気がいいんだっけ
外で材料を切りたいので天気がいいといいな!?

 

前回の工事の模様は⇒インプラスをつけるので窓枠の幅を広げるリフォーム工事

PAGE TOP