2021年9月11日 土曜日 現場:松戸市松飛台
今日のリフォーム工事は?
雨が降ると「階段に窓」「洗面化粧室の窓」「トイレの窓」から雨漏りが・・・
もう少し 詳しく説明すると・・・
★階段の窓(FIX窓)の上の方から雨漏り
★トイレの小さい窓の上 窓枠から雨漏り
★洗面室の窓の上 こちらも窓枠の上の方から雨漏り
この雨漏りなんですが 必ず雨が降った日に漏るってわけじゃなくて風の向きによって
雨漏りするってことなので 事前にある程度、漏る場所の目星をつけて足場を組んで雨漏りの場所を見つけたいと思います
もちろん 雨漏りは必ず見つけ補修をします
ただ、一回で直せるときもあれば
何度か確認しながら雨漏りの場所を見つけられるって場合もあります。
それでも必ず 雨漏りが治るまで責任をもって工事をいたします。
さぁ~~~
久しぶりのブログ更新(^^)/
前回の更新が6月だから 3か月ぶりか~~~!!
このグチ(いえ!いいわけです)は後ほどに⇒⇒⇒
***今回は写真が多いのでその写真を見ながら進めていきます***

これ「空調服」 ファンがついている現場用ね!!
今日は天気があまりよくないけど 気温は30℃近くあるみたいなので久々に登場します
今年も もうあまり出番がなくなってきたので頑張ってもらいます。 (^^♪

雨漏りしている部分を重点的にしてコーキングの打ち直しをするので部分足場にして組んでいます。
高さ 足場の一番上ですが10m
横幅は こちらも10mくらいはあるかな・・・?
ネットはコーキングの打ち直しが終わったら こちらも部分になりますが塗装をします。

こんな感じに思いっきりカッターナイフと専用治具を使って 古いコーキングを剥がしておきます。
ただ、全面的にこんな感じに打ち直しをするとかなりの手間が・・・
そうすると当然ですが費用もかかってしまうので
雨漏りしている部分で 怪しい個所にコーキングはこんな感じに奥まで剥がします。

その前に窓サッシの下端のコーキングが劣化中なので
ここを先に新しくココーキングしておきます。

黒いコーキングなのでこの写真じゃよく見えませんね
でも、キレイに仕上がっているんですよ・・・。

コーキングもたくさん使うので今回は詰め替え用の「コーキングガン」を使います。

一番上 10mの高さから下を見ると確かに高さはありますね
でも、
その高さにビビっていてはさすがに仕事になりません(^^♪
大丈夫 足場から落っこちた経験がないから これからも落ちることはないでしょう(笑)

コーキングの状態はこんな感じ・・・

この辺は古いコーキングの上に新しく上塗り
場所によってその辺は変えていきます。
この広い外壁の面で打ち直しってことになると費用もかなりかかるでしょうね。